・最新情報満載のメールマガジン
・新着求人のご紹介
・イベント情報のご紹介 など
仕事内容 | 株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シーは「すべては勝利のために」というミッションのもと、世界トップクラスの競技力と事業力を目指すプロフェッショナル・フットボールクラブです。 競技面では国内外で出場する全大会において常に優勝を目標に掲げ、ビジネス面では経営パートナーである株式会社メルカリと周辺地域と三位一体となり、ファンと地域に新たな価値を提供することに挑戦しています。 「伝統と革新」を掛け合わせ、持続的な事業成長を目指すなか、鹿島アントラーズというブランドを共に「世界で戦えるクラブ」へと発展させていく仲間を募集しています!
人事労政チームの中心メンバーとして、会社としても強い鹿島アントラーズを作るための人事業務全般に携わって頂きます。 人事労政の専門性を活かして定常業務をリードしていただくことはもちろんですが、現状の制度やワークフローを主体的にアップデートし、アントラーズの社員がより働きやすい環境を作っていくことを期待しています。 未整備のものも多くある中で、グループ会社のメルカリと連携しながら、人事労政をGo Boldにアップデートしていける環境です。
<業務内容> ・採用 アントラーズのミッション実現のために必要な、採用業務全般を担当いただきます。 予算・人員計画に基いて募集が確定したポジションにおける、求人募集要項およびJDの作成から、採用施策の計画、実施、選考、オンボーディングまで対応していただきます。
・人事制度 / 福利厚生の拡充 現状のアップデートだけでなく、ゼロベースで新しいものを作ることも含め、企画検討から運用までを行っていただきます。 ・給与計算、社会保険、住民税等の手続き 顧問社労士の方と社員間の調整やデータの受け渡しなどが主な業務になります。
・業務プロセス・ワークフローの仕組み化、効率化 、標準化 既存業務の効率化、属人化された業務の仕組み化・標準化を進める為に、ワークフローの変更やシステムの変更なども含めて検討いただきます。 その他人事労政まわり業務全般
・労務管理(入退社・勤怠・システム等環境整備含む)
・人事評価フローの運用 ・就業規則、労使協定の作成および改訂
・各種規定整備 ・社労士連携(相談および窓口対応)
・人事労務課題の抽出と課題解決に向けた戦略プランから実行まで
・ミッション・ビジョンの共有および社員エンゲージメントの向上施策
※上記業務をグループで相談しながら、優先順位をつけて対応頂きます。 |
---|---|
必須条件 | ・鹿島アントラーズのミッションへの共感 ・事業会社での人事経験 ・人事制度の運用・改修の経験 ・労務関連全般の知識 ・より良いワークフローや利用システムを検討できる柔軟性 |
歓迎条件 | ・採用全般(採用活動計画の立案・実施・選考・受入れ/オンボーディング)の経験 ・労務管理、給与報酬、社会保険、規則規定の改定における実務経験 ・人事制度、評価制度の設計、導入の経験 ・ATS(採用管理システム)の運用経験 ・インターネットサービス企業での就業経験 |
求める人物像 | ・クラブのミッション実現に向けて、業務の本質を捉えられる方 ・少数精鋭の人事労政チームで、オーナーシップを持って業務推進できる方 ・社員と積極的にコミュニケーションを取るのが好きな方 |
募集職種 | 総務/人事/労務/教育 |
---|---|
業種 | クラブ・チーム |
雇用形態 | 正社員 |
試用期間 | 3ヶ月 |
勤務地 | 鹿嶋市 |
就業時間 |
09:00〜18:00
フレックスタイム制 |
休日・休暇 | 原則 日・月、年末年始、会社が指定した国民の休日、有給休暇 、慶弔休暇 、産前・産後休暇 、育児休暇、介護休暇(※年間休日118日) |
給与 |
年収500万円〜700万円
・昇給年1回/賞与年2回 |
---|---|
待遇・福利厚生 | ・各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
|
職種 | 総務/人事/労務/教育 |
---|---|
業種 | クラブ・チーム |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 鹿嶋市 |
就業時間 | - |
休日休暇 | 原則 日・月、年末年始、会社が指定した国民の休日、有給休暇 、慶弔休暇 、産前・産後休暇 、育児休暇、介護休暇(※年間休日118日) |
給与 | |
待遇・福利厚生 | ・各種社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
|
企業名 | 株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー |
---|---|
所在地 | 茨城県鹿嶋市粟生東山2887番地 |
資本金 | 22億6,000万円 |
代表 | 小泉文明 |
社員数 | - |
ホームページ | https://www.antlers.co.jp/ |