ABOUT

Stay Ahead:
スポーツビジネスの先を行く

スポーツに関わるすべての人に、最新・最先端トレンドを届けるスポーツビジネスカンファレンス

現在、多くの企業のマーケティング活用に、そして社会課題の解決に向けて期待を集めるスポーツ。そのスポーツをビジネスとして成長させるために、スポーツ産業に関わる各プレーヤーは何を考え、どのような取り組みを進めているのか?

記念すべき5周年を迎えた今年のHALF TIMEカンファレンス2024では、スポーツビジネス界のリーダー陣をゲストに迎え、スポーツの大いなる可能性を信じる参加者の皆さんと「先を行く #StayAhead 」ためのヒントを探っていきます。

こんな方におすすめ

スポーツビジネスに関わる企業・団体の経営層から現場リーダー層(※前回参加者の約50%は課長職・マネージャー職以上)

東京会場ではネットワーキングを開催。
オンラインのライブ配信・後日アーカイブ配信もあり、場所や時間を選ばず参加いただけます。

スポーツ
団体
スポーツ
関連企業
スポーツ
スポンサー企業
一般企業
HISTORY
過去10回のカンファレンスに累計3500名以上が参加。
欧州サッカークラブ、米国バスケ・ゴルフ統括団体、国内サッカー・バスケクラブ、
グローバルスポーツメディア・ブランドなど、
海外・国内から多くのゲストスピーカーを招きお届けしてきました。
HALF TIME CONFERENCE 3つの特徴
最新トレンド
スポーツビジネスの新たな潮流をセッションで議論
グローバル視点
グローバルビジネスの第一線で活躍するゲストが登場
リアル開催
東京会場ではネットワーキングを開催
PROGRAM
13:50

東京会場

ライブ配信

オープニング
カンファレンス開催の意義についてHALF TIME代表の磯田裕介がオープニング・スピーチとしてお話しします。
13:50-14:00
14:00

東京会場

ライブ配信

アーカイブ配信

AIによるスポーツファンエンゲージメントの再構築 - Jリーグの事例
WSC Sportsとのパートナーシップを通じて、AI技術がJリーグにおけるファンとの繋がりをどのように革命的に変えているかディスカッションします。これらの革新がどのようにして魅力的なコンテンツを提供し、ファン体験を向上させ、創造性の新しい機会を創出しているのか。Jリーグの現在の戦略についての洞察を得て、ファンエンゲージメントの未来を形作るAIの大きな可能性を探ります。
14:00-14:45
15:00

東京会場

ライブ配信

アーカイブ配信

「満員のスタジアム」を目指すクリアソン新宿と、吉本興業との意外な共通点
本セッションでは、株式会社Criacaoのデジタル・BPR室室長、加茂遼介氏と、吉本興業ホールディングス 株式会社FANYのデジタルマーケティング部稲熊真道氏が登壇。両社が率いる「スタジアム」と「劇場」の取り組みを対談形式でお届けし、スポーツ&エンターテイメント領域における顧客とのコミュニケーションのあり方や集客施策について、アプリを活用した接点強化など、具体的な事例を共有します。どのような取り組みでスタジアム・劇場にファンを引き寄せているのか、その舞台裏に迫ります。
15:00-15:50
16:00

東京会場

ライブ配信

アーカイブ配信

企業はどのようにスポーツを活用すべきか? 現状と今後の展望や課題
昨今、企業のスポーツ活用が拡大してきています。その背景を紐解きながら、企業におけるスポーツ活用の考え方を踏まえ、スポーツ活用を現在進行形で進めているリーディングカンパニーから、各社のスポーツ活用に関する現況や課題、ならびに今後の展望について生の声を伝えていきます。
16:00-16:50
17:00

東京会場

ライブ配信

アーカイブ配信

Beyond 2024~企業とスポーツとの関わりの未来を語る
近年、スポーツビジネスの柱である放映権収入が頭打ち傾向にある中、次なる成長モデルの模索が急務となっています。本セッションでは、欧州で特に注目を集めている女子サッカーや、それを含む総合型クラブ経営を取り上げ、新たな時代におけるスポーツビジネスの可能性を探ります。その上で、企業がスポーツにどのように関わり、価値を創出していけるかについて考察します。スポーツ業界の関係者のみならず、企業のマーケティング担当者や新規事業開発、戦略企画に関わる方々も必見。2024年という新たな時代に向けて、スポーツビジネスの未来を共に考えます。
17:00-17:50
18:00

東京会場

ネットワーキング
東京会場へお越しの方々はネットワーキングのお時間としてご参加いただけます。(自由参加・解散)
18:00-19:30
※登壇者および内容は現在の予定であり変更、キャンセルの可能性があります。
TICKET
イベントは終了しました/アーカイブ動画を配信中です
東京会場チケット
(早割:5/31(金)まで)
8,000円
SOLD OUT
東京会場チケット
10,000円
SOLD OUT
オンライン視聴
チケット
無料
下記ボタンよりフォームを入力しお申し込み下さい。
動画を申し込む

報道関係者からの取材のお申込みは 〈 こちら 〉からご連絡ください。

※登壇者及びセッションは現在の予定であり、変更・キャンセルの可能性があります。
チケットの払い戻しはお受けできませんので悪しからずご了承ください。

#HTC2024 #StayAhead
つけてシェア
PARTNER
HALF TIMEカンファレンス2024では、パートナー企業を募集しています。
ご興味のある方は〈 こちら 〉からお問い合わせください。
ブランド露出
業界注目のカンファレンスで参加者へのPRが可能
ネットワーキング
カンファレンス登壇者・参加者とのマッチングを実施
メディア掲載
HALF TIMEマガジンを通して貴社のストーリーをお届け
磯田 裕介
HALF TIME株式会社
代表取締役
大学卒業後、一貫して人材紹介・エグゼクティブサーチに従事。日系大手人材紹介会社インテリジェンス(現パーソルキャリア)でキャリアをスタートさせ、全社MVP含め社内MVP賞を6度受賞。同社の海外事業拡大のためシンガポール、ベトナム法人に出向。その後、スポーツ業界特化型の英系ヘッドハンティングファーム(Sports Recruitment International) のシンガポール法人で初の日本人として入社し、日本事業を立ち上げ。シンガポール勤務の後、日本へ赴任。アイルランドの国際スポーツ統括団体、欧州フットボールクラブなどの採用・転職支援。
2017年8月HALF TIME株式会社設立。
加茂 遼介
株式会社Criacao
デジタル・BPR室 室長
2014年グリー入社後、子会社GlossomでToCマーケティングに従事。

2020年よりマネーフォワードグループ ADXL株式会社にてCSOとしてSaaSマーケティングソリューション提供をリード。並行し株式会社Criacaoにてデジタル・BPR室長としてサッカークラブのデジタル推進に従事。
稲熊 真道
吉本興業ホールディングス 株式会社FANY
デジタルマーケティング部
大学卒業後、総合広告会社に入社し、リスティング広告をはじめとするweb広告運用業務に従事。その後、株式会社よしもとロボット研究所に入社。コミュニケーションロボットPepperの会話UX向上施策や、プログラミング体験イベント運営等に携わる。

現在は、株式会社FANYにて「FANYアプリ」内コンテンツ施策の企画/実行や、吉本新喜劇を中心とする大型公演の各種販促施策に携わっている。
神田 静麻
株式会社ヤプリ
マーケティング本部
新卒で不動産業での新規営業、IT企業で営業、カスタマーサクセスを行い、2016年に創業期のヤプリへインサイドセールス部の立上げで参画。

EC、小売、メーカーを中心に幅広く自社アプリの提案を進め、累計2,000以上の商談を創出。同部のマネジメントを経て、2021年に現職に。
高田 佑平
公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
事業マーケティング本部 プロモーション部 兼 マーケティング部
兼 クラブサポート本部 クラブ事業・メディアサポート部
大学卒業後、野村総合研究所に入社し、アプリケーションエンジニアとして証券総合バックオフィスシステムの開発・保守・運用に従事。その後、2017年に公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に入社。

Jリーグではマーケティング部・プロモーション部にて、デジタルマーケティング全般に携わり、現在はHP/SNSの運用責任者を務める。
中川 ベン
WSC Sports
日本責任者
アメリカの大学でビジネスを学んだ後、インターネットの可能性に興味を持ちストリーミングおよびゲーム会社へ入社。IT業界で経験を積む。IT業界で培った知識を生かし、大手デジタルスポーツコンテンツ&メディアグループDAZN JAPANへ入社後、ディストリビューション担当としてスポーツビジネスに携わる。

IT業界及びスポーツビジネスでの知識と経験を生かし、2022年にスポーツコンテンツ制作の世界的リーダーであるWSC Sportsの日本責任者に就任。WSC Sportsの高度なAI技術を活用した独自のクラウドプラットフォームを通して、スポーツ権利を持つ団体・リーグ・チーム・放送局・配信局のDX化、グローバル展開を支援している。
松浦 康子
本田技研工業株式会社
スポーツプロモーション部 部長
1996年に本田技研工業株式会社入社。その後、海外営業(自動車の欧州地域向け営業)を経て英国現地法人へ赴任。帰国後は財務部IR(Investors Relations)、広報部、パワープロダクツ海外営業、渉外部、ブランド部等を経て2023年7月より現職。

本田技研工業株式会社では、主に海外営業の領域とコミュニケーション領域に長く携わる。
千葉 岳志
日本郵政株式会社
スポーツ&コミュニケーション部 部長
日産自動車株式会社にて約28年間、コミュニケーション、ブランディング、マーケティング等を担当。2012年4月~2014年3月、香港のNissan Global Company Limitedの立ち上げメンバー(シニアマネジャー)として出向。2014年4月~2017年1月、武漢の東風汽車有限公司(日産の現地合弁会社)にて総裁助理を務める。また、2014年4月~2017年1月、北京の日産(中国)投資有限公司(日産の現地100%子会社)にて副総経理を務める。

府中アスレティックフットボールクラブを2000年8月に設立。2003年5月にNPO法人化し初代理事長に就任。現在は会長を務める。東京先進整形外科(調布市所在のスポーツ整形外科)の運営会社である株式会社東京先進メディカルにて、立ち上げメンバーとして、2022年9月より現在まで経営企画室長を務める。

早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了(スポーツ科学修士)、早稲田大学スポーツビジネス研究所招聘研究員、法政大学ソーシャル・イノベーションセンター連携研究員、中央大学商学部特別講師。
常盤 真也
富士通株式会社
企業スポーツ推進室 室長
東京都国分寺市出身。スポーツ経験は野球、アメリカンフットボール。中央大学を卒業し1995年富士通入社と同時に富士通アメリカンフットボール部入部。現役引退後は富士通で社業(営業)の傍ら母校中央大学のヘッドコーチとして10年間後進の育成に従事。

2014年に富士通フロンティアーズGMに就任し、初年度で初優勝。以降GM在任中は4連覇を含む計5回の日本一に貢献。2020年に富士通企業スポーツ推進室長として富士通の企業スポーツの総括として活動。2021年にアメリカンフットボール部GMに兼務として復帰。2024年ライスボウルで通算8度目(3連覇)の日本一の獲得に貢献。
宮原 直之
アビームコンサルティング株式会社
顧客価値創造戦略ユニット Sports & Entertainment
シニアマネージャー
1976年生まれ。ITエンジニアや外資系コンサルティングファームを経て2010年アビームコンサルティングに入社。ITコンサルタントとして様々な企業でのコンサルティングに従事。

2017年よりスポーツビジネスに携わり、主に企業スポーツの改革、競技統括団体やトップリーグの経営支援・ガバナンス整備、スポーツ政策に関する調査研究を推進。
森本 譲二
東京ヴェルディ株式会社 代表取締役副社長
一般社団法人 東京ヴェルディクラブ 理事長
これまでのキャリアで野球・バスケットボール・サッカー部門と幅広くスポーツマーケティングを担当。東京ヴェルディでは、サッカーを含めた様々なスポーツ種目へ多角化、総合型クラブ化を推進。
羽物 俊樹
スカイライト コンサルティング株式会社
代表取締役
アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア株式会社)を経て、2000年にスカイライト コンサルティング株式会社を設立。設立以降、プロフェッショナルサービスを提供する同社の経営リーダーを務めている。同社はコンサルティングサービスにとどまらず、ベンチャーへの投資事業や新規事業も行い、クロスボーダーでのコラボレーションやイノベーションにも取り組んでいる。

2015年からスポーツに関する事業を開始。2024年より「SKYLIGHT Sports」として、統合的にスポーツに関する事業・サービスを進めている。SKYLIGHT Sportsは、スポーツに関わる全ての人々のために「全てのスポーツを産業へと進化させる」をパーパスとし、スポーツ領域におけるコンサルティングサービスの提供、スポーツテックベンチャーへの投資、ブラジルにおける選手育成アカデミーの運営、スポーツチームへの協賛等を行っている。
齊藤 恵理称, Ph.D.
びわこ成蹊スポーツ大学教授
Splat Inc. CSO, Co-Founder
アップルコンピュータのマーケティングコミュニケーション、ラグジュアリーブランドのブランドマネージャーなどを経て、コミュニケーション領域で20年以上のキャリアを有する。

2009年フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社に入社。官公庁、自治体、国内外の複数業種の企業やブランドの国内やグローバルにおける価値向上と事業成長に貢献し、スポーツ&エンターテインメント部門を設立。オリンピック・パラリンピックをはじめとする国際大会における国内外企業、団体のスポーツスポンサーシップ、戦略コミュニケーションを提供。

2023年3月に独立し、Splat Inc.を設立。4月からびわこ成蹊スポーツ大学のスポーツビジネスの教授として、実務とアカデミックの両面で戦略的なスポーツの活用を推進している。

2021年に早稲田大学大学院スポーツ科学博士号を取得。一般社団法人ホッケージャパンリーグ理事も兼務。